しゃっくりが止まらない方、ちょっとお耳を。(1)

P1000383

 

この仕事をしているとつくづく人の身体の造りの良さに気付く。

 

やはりその最大の恩恵は2足歩行が出来る事。

 

これによって脳はより大型化が可能になり両手は自由に使え、拇指対向性をフルに生かした細かい作業も可能となった。

 

5体を使えて当たり前、動いて当たり前になっているから普段自信の身体を労る事を忘れてしまいがちの方が多いけど例えば突如明日、親指が消えていたら今日までの当たり前の生活が出来なくなる。

使えなくても良い身体のパーツなどはひとつもない・・

赤ちゃん時代、ハイハイから始まり歩行器を経て初めて歩いた記憶をお持ちの方はいないとは思うけど、1つしかない身体&パーツを大切に労らなければやがてはまたハイハイに、更には歩行器に頼る赤ちゃん時代に逆戻り。

 

ご自信を労れるのはご自信だけです。

 

写真は友人宅の廃棄予定の歩行器に杏子が乗った時のもの(笑)

因みに足は届いてません(笑)(笑)

 

 

本題です。

 

これからの時期、食べ過ぎや飲み過ぎになる機会が増えていきます。

そうなると横隔膜のリズムが何かの拍子に乱れてしゃっくりが起こります。

色々なおまじない(笑)、民間療法がありますが、これに効く経絡(ツボ)療法&マッサージをお試し下さい。

 

ツボの名前はまず「期門」(きもん)。

場所は胸骨下部から指3本下にラインを仮定し、乳頭から垂直に下ろしたラインが交わる点。

ここを押しやすい指で痛くない位の力でゆっくり5~6回押圧、次に小さな円を描く様に同じくマッサージします。

 

次に「章門」(しょうもん)。

場所はわき腹の一番低い所にある肋骨の指1本下。

ここを少し弱めに上記同様押圧&マッサージ。

両ツボ共、左右行います。

 

どちらのツボも横隔膜の動きを整える効果があります。

 

関連記事

やる気が出ない方、ちょっとお耳を。(1)
 柚子(写真中心)の産みの母犬のアロマ(写真手前)を3日ほど預かった。 柚子が5歳、アロマが7歳。 実はアロマが仔犬の頃、数回に分けて合計4~5ヶ月の間預かっていた事がある。 ハイパー(笑) 仔犬だから仕方がないと思っていたが・・ 今までに数回会ってはいたが、その度ハイパー(笑) 今回、約……
吐き気がする方、ちょっとお耳を。(2)
 昨日の雪は結構つもり、いつもの公園は大雪原。 杏子は雪が苦手だけど柚子は大好き。 先代犬のビーグル犬、プリンも雪が大好きで飛ぶ様に走り回ったっけ。 柚子は公園に来ていた他の犬達と雪の上を走り回り、満足顔。 ・・杏子は 雪の少ない所をチョコチョコ歩き(笑)  本題です。 ……
急に歯が痛みだした方、ちょっとお耳を。(2)
 今日から本格的な秋の気圧配置になったという。 日向にいても多少暑さはあるけど夏のそれとは大きく違う。 今までも朝晩はヒンヤリの日が多かったが、これからは絶対に油断出来ない。 杏子と柚子にとっては最近の気候はどんどん都合が良くなってきていて、そこは安心。 今まで早い時間帯には陽の当たる場所は避けていたのに、こ……
更年期障害の方、ちょっとお耳を。(2)
大宮の整体とマッサージ「ほぐし屋さん」です。   とうとう12月。   今年も残すところあと1ヶ月。   寒さも本格的になり、全国的にインフルエンザも流行しているらしい。   去年より2週間ほど遅くなったけど今年も昨日ワクチンを打ってきた。   小学生以来インフルエンザワクチンなど打っ……