脚がむくむ方、ちょっとお耳を。(1)

20151101_022427-1

 

愛犬家なら毎日の散歩や休日の過ごし方に事欠かない良い季節。

 

当家も例外ではなく杏子&柚子、飼い主自信もいくらでも歩いてられる。

 

そんな楽しい日常にも落とし穴。

 

先日、近くの大きな公園で散歩中、杏子の顔が膨らんだ・・?

 

腫れている。

 

アナフィラキシー。

良く見ていたのでドングリその他、木の実を食べてはいない。

良く身体中をみると、お腹がブツブツ腫れ上がっている。

 

虫か?

 

すぐ散歩を中止して、その足でかかりつけの病院へ。

 

やっぱりアレルギーによるアナフィラキシーで、すぐにステロイド注射&ステロイド吸引で気道拡張。

 

事なきを得たが、先生曰く「たぶん毒虫。直ぐに来てくれたから、アナフィラキシーMAXの手前で症状を抑えられた。腫れにより気道が塞がれるとそれによる窒息死よりも肺に水が溜まり肺水腫を起こして自分の肺内の水で溺死するんです。」

 

・・。

 

人が肺水腫で死ぬ場合の原理は知っていたが、楽しい散歩から一転、たった30分後に杏子に対してこの話を聞かされるとは・・

 

そして杏子。

 

顔の腫れは夜には完全に退き、それどころかステロイドパワー(笑)で柚子にブヒレスガンガン&食欲旺盛。

 

ただ、毒虫に刺されたお腹は大分良くなったとは言え5日経ってもまだこの通り・・

 

明日、病院の予約は入れてある。

 

 

本題です。

 

立ち仕事、座り仕事にかかわらず脚がむくむ方は多いです。

同じ姿勢を長く続けていると特に顕著。

 

今回はそんな方に効く経絡(ツボ)療法&マッサージのお話です。

 

まずは湧泉(ゆうせん)。

20161214_221723-1

 

場所は足の裏の親指と小指の麓のふくらみ、「人」の字が交わるところ。

血液を浄化力し、体内に滞った水分を排出する効果が有ります。

ここを両手の親指を重ねてゆっくり5~6回押圧、その後同様に小さな円を描くようにマッサージを5~6周します。

 

次に太谿(たいけい)。

20161214_223346-1

 

場所は内くるぶしとアキレス腱の間の窪み真ん中。

ここを上記と同様に押圧&マッサージ。

 

これからは寒さも手伝い、よりむくみ易くなりますので是非習慣化しましょう。

 

 

関連記事

鼻づまりの方、ちょっとお耳を。(1)
 今日は風が強い上に寒の戻りでめちゃ寒い。 昨日の昼間、当地は寒くは無かったけど夜から冷え込んできた。 当然ヒーター稼働。 ガスファンなので即座に温風が勢い良く出る。 杏子と柚子はヒーターを点ける前から催促のように焼豚防止ガード(笑)前に整列してスタンバイ。 点火。 杏子と柚子、「もうタマ……
四十肩&五十肩の方、ちょっとお耳を。(1)
 日中は暑い日が増えてきた。 各商業施設も冷房を入れ始めた所もある。 暑さに弱いフレブルにとっては散歩の後にペット同伴可能なこの様な施設は有り難い。 ゲハゲハもすぐにおさまる。 ましてや杏子と柚子は無類のカート好き。 散歩で疲れた身体をカートで休め涼んでいると・・ カートの縁に顎を乗せてリ……
頭痛持ちの方、ちょっとお耳を。(3)
 4日連続の猛暑。 こうなってくると、ワンちゃんの散歩をする方は早朝か日が沈んでからにしざるを得ない。 フレブルなど特に暑さに弱いという理由もあるけど、アラフィフの(笑)飼い主の体調も考えて行動しないとホントにヤバイかも・・・(笑) この日も夜近い夕方から散歩。 それでも暑くなり隣接するショッピングモールに逃……
肩こりの方、ちょっとお耳を。(1)
 今年もお盆が終わった。 母の眠る墓までは自宅から片道150㎞。 ほとんどの行程を高速道路で片道2~3時間かけて行くことになるので墓参りは年に二回程・・ 墓がもっと遠い人から言わせれば笑われてしまう距離かも知れないので、遅れ馳せ親孝行としてもう少しお参りを増やそう。 杏子&柚子だが、ここに大好きだった……